Be Your Self
Be Your Self
Be Your Self
背景画像
背景画像 背景画像 背景画像 背景画像 背景画像
column

コラム

star star star
TOP コラム 基礎知識 美容カウンセラーと社割制度|リアルな体験がカウンセリング力を高める理由
背景画像 背景画像

基礎知識

美容カウンセラーと社割制度|リアルな体験がカウンセリング力を高める理由

美容カウンセラーと社割制度|リアルな体験がカウンセリング力を高める理由

美容クリニックで働く魅力のひとつが「社割制度」。お得に施術を受けられるだけでなく、お客様へのカウンセリングに説得力を持たせる大切な役割も果たします。この記事では、美容カウンセラーが社割を通じて学んだリアルな体験談を3つご紹介し、カウンセリングにどう活かされたかをお伝えします。

美容カウンセラーと社割の関係性

美容クリニックの社割制度とは?(目的・適用条件・注意点)

美容クリニックで働くと、多くの職場で「社割制度(スタッフ割引)」が設けられています。一見すると「働きながらお得に美容を楽しめる福利厚生」のように見えますが、実際にはそれ以上に大きな意味があります。

社割制度が用意されている背景には、次のような目的があります。

  • スタッフ自身が施術を体験することで、お客様にリアルな説明ができるようにするため
  • 最新の美容医療を知ることで、サービス理解と知識を深めるため
  • 自分の美意識を高め、仕事へのモチベーションにつなげるため

ただし、社割制度は「いつでも自由に使える」ものではありません。クリニックによって内容は異なりますが、例えば次のような適用条件や注意点があります。

  • 適用される施術は一部に限られる(人気メニューや最新機器は対象外の場合もある)
  • 利用できる回数やタイミングに制限がある
  • 他のお客様の予約が優先されるため、希望日に受けられないこともある
    事前に上長への申請や承認が必要なケースがある

つまり社割制度は、「スタッフもお客様と同じ立場で施術を受け、その実体験を仕事に生かすための仕組み」と考えるのが正解です。

特に美容カウンセラーの場合は、社割を通じて自分の肌や体で得た経験をそのままカウンセリングに活かせるため、福利厚生というより“学びの場”としての意味合いがとても強いのです。

カウンセラーは“言葉でつなぐ”職種だからこそ体験が重要

美容カウンセラーの大きな役割は、お客様の不安や疑問に寄り添い、信頼関係を築くことです。施術を直接行うのではなく、カウンセリングの言葉でお客様を安心させることが何より求められます。

だからこそ、社割を通じて自分自身が施術を体験することがとても大切です。

例えば、お客様から「脱毛ってどのくらい痛いんですか?」と質問を受けたとき。実際に受けていなければ「個人差があります」としか答えられませんが、体験していれば「部位によって違いますが、私はこう感じました」とリアルな言葉で伝えることができます。

こうした具体的な説明は、お客様の不安をやわらげ、「この人の話なら信じられる」と思っていただけるきっかけになります。社割での体験は、説得力のあるカウンセリングにつながる大切な準備なのです。

【体験談】社割で受けた施術とリアルな学び

体験談①:脂肪吸引を受けて学んだ「ダウンタイムのリアル」

ある美容カウンセラーの方は、入職してしばらく経ち、社割を利用できるようになってから太ももの脂肪吸引を体験したそうです。理由は「お客様から一番多く聞かれるのが“脂肪吸引のダウンタイム”についての質問だから」とのこと。

実際に体験してみると、生活に影響するダウンタイムの大変さを身をもって知ったといいます。手術直後〜1週間は腫れと内出血が強く、太もも全体がむくんで紫色のあざも出ていたそうです。歩くこと自体は可能でしたが、階段の上り下りやしゃがむ動作は辛く、常に着圧ストッキングを着けて過ごす必要があり、「お客様が不安に思う生活のしづらさ」を実感した時期だったと振り返っています。

2〜3週間経つと腫れやあざは少しずつ落ち着き、歩行も楽になったそうです。ただ、それでも太ももには突っ張り感や硬さが残り、スポーツや長時間の立ち仕事は難しかったとのこと。

1〜3か月が経つ頃にはサイズダウンをはっきり感じられるようになり、鏡を見るたびに「やってよかった」と思えるようになったそうです。しかし同時に、ゴリゴリとした硬縮が出てきて、マッサージやストレッチの重要性を身をもって理解したといいます。

そして半年を過ぎる頃にはラインが自然に整い、違和感もほぼなくなって完成形に近づいたとのこと。

この経験を経て、お客様から「ダウンタイムってどれくらい続きますか?」「仕事に支障は出ますか?」と質問を受けたときには、自分の体験を踏まえて具体的に説明できるようになったそうです。

結果として「体験している人に言われると安心する」と信頼してくださるお客様が増え、カウンセリングの質が大きく変わったと話していました。

体験談②:スキンケア治療で感じた「施術後の変化」

別の日には、シミや毛穴改善を目的としたスキンケアレーザーを体験したそうです。施術直後は頬全体に赤みが出て、肌がカサつくのを感じ、「これがお客様がよく言う“ダウンタイム”なのか」と初めて実感できたとのこと。

ただ、その状態は数日で落ち着き、5日ほど経つと化粧ノリが格段に良くなり、肌にハリが戻ったといいます。朝のメイク時間が短くなり、気持ちまで前向きになったそうです。

この体験から、「施術後は乾燥しやすいので、保湿をしっかり行うのが大切です。私もそうしたら赤みが早く落ち着きました」と自分の肌で感じたことをそのままお客様にアドバイスできるようになったと話していました。お客様も「体験している人に言われると説得力がある」と納得してくれるそうです。

体験談③:注入施術で学んだ「仕上がりと効果の伝え方」

別の美容カウンセラーの方は、社割を利用してヒアルロン酸注入の施術を体験したそうです。事前に「針を刺す」と聞いていたため、最初はかなり緊張していたとのこと。しかし実際に受けてみると、施術自体はごく短い時間で終わり、痛みも“チクッ”とする程度で、想像していたよりもずっと楽だったと話していました。

施術後すぐはあまり変化を感じなかったものの、数日経つとフェイスラインが自然に整い、顔全体がスッキリした印象になったそうです。その変化のおかげで、友人から「なんだか雰囲気が明るくなったね」と声をかけられたといいます。

この経験を経て、お客様から「仕上がりが不自然になるのでは?」と相談された際に、「私も不安でしたが、実際は自然な変化でした。周りからは『雰囲気が良くなった』と言われる程度ですよ」と伝えると、お客様が安心して決断できることが多くなったそうです。

社割体験がカウンセリング力に与える影響

お客様の不安に寄り添えるようになる

美容カウンセラーに寄せられる質問の多くは「痛みはありますか?」「ダウンタイムはどのくらいですか?」といった不安に関するものです。自分自身が社割を通じて施術を体験していると、お客様の気持ちをより深く理解し、「その気持ち、よくわかります」と自然に寄り添えるようになります。

実体験を交えた言葉が信頼感を生む

実体験があると、マニュアル的な説明ではなく「私が受けたときはこう感じました」という具体的な言葉で伝えられるようになります。この“自分の言葉”がお客様に安心感を与え、信頼関係を築く大きなきっかけになります。

成約やリピートにつながるカウンセリングへ

お客様は「実際に体験している人の言葉」に背中を押されることが多いものです。社割体験を通じて得たリアルな説明や共感は、結果としてカウンセリングからの成約率やリピート率を高める力につながっていきます。

美容カウンセラーを目指す方へ ― 社割制度のチェックポイント

クリニックごとに異なる社割制度の有無や条件を確認する重要性

社割制度の内容はクリニックによって異なります。施術の種類や回数、利用条件に差があるため、転職を考える際には「社割制度の有無」や「利用条件」を事前に確認しておくことが大切です。

自分の美意識を高めつつ、お客様への対応力も伸ばせる環境を選ぶ

社割は単なる福利厚生ではなく、「自分の美意識を高めながら、お客様への対応力を磨ける制度」です。自分自身もキレイになりながら、お客様に安心していただける説明ができるようになる環境を選ぶことで、カウンセラーとしての成長が加速します。

まとめ|社割は「福利厚生」以上のキャリア成長の武器

美容カウンセラーにとって社割は、単なる「お得な制度」ではありません。実際に施術を受けて学んだことは、カウンセリングの場面でそのまま活かせるため、仕事の説得力を増す大切な学びになります。

体験を重ねることで、お客様の不安に寄り添いやすくなり、信頼関係を築きやすくなります。その結果、お客様との距離が自然と縮まり、安心して任せてもらえる存在へと成長できるのです。

これから美容カウンセラーを目指す方は、給与や勤務条件だけでなく、社割制度をどのように活用できるかという視点も大切にしてください。自分の美意識を高めながらスキルも伸ばせる環境を選ぶことが、キャリアを長く輝かせる鍵になります。

Be-youで社割制度のある美容カウンセラー求人を探す
Be-youでは、美容カウンセラーを目指す方に向けて、社割制度が整った美容クリニックの求人をご紹介しています。

「実際に施術を体験しながら成長できる環境で働きたい」と考えている方は、ぜひ美容カウンセラー専門の転職エージェント・Be-youで、自分に合った職場を見つけてみてください。
美容カウンセラーの求人情報を確認してみる